診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 - 12:00 | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:00 - 21:00 | ● | ● | / | ▲ | ● | ▲ | / |
休診日/水曜、日曜、祝日
▲/14:00~17:00(木、土曜日)
飯田歯科医院の特徴
院内感染予防

当院では、診療に用いる器具の消毒・滅菌を徹底して行っております。
滅菌器は、ヨーロッパで最高ランクといわれるクラスBの滅菌器「LISA」を導入しております。
患者様のお口の中に入る歯科用器具やオペの器具などは患者様ごとに滅菌処理を行ったものを使用しております。
使いまわしは一切しておりません。
当院の院内感染予防対策について詳しくはこちらをご覧ください。
インプラント

クリニックの診療と大学病院での診療を兼務している院長専門分野です。
厳選した安心のインプラントメーカーを使用し、インプラントが怖いという方には「静脈内鎮静法」でインプラント施術をすることも可能です。
より安全な治療を目指し、歯科用CTも導入しております。
当院のインプラント治療について詳しくはこちらをご覧ください。
コミュニケーション

地域密着の病院としてコミュニケーションを大事にし、患者様の立場に立って、納得のいく治療を目指しています。
患者様との会話を大事にしてカウンセリングいたしております。どうぞ、お気軽にご来院ください。
矯正無料相談

当院の矯正歯科治療は、矯正歯科専門医が行います。
無料で歯並び相談を受け付けておりますので、歯並びにお悩みのある方、歯の矯正に興味のある方は、お気軽にご相談にいらしてください。
当院の矯正治療について詳しくはこちら をご覧ください。
痛みへの配慮

痛みがあるのは誰でも嫌なものです。
当院では、患者様ができるだけ痛みを感じることのないような治療を目指しております。
痛いのが苦手という方やお子様にも安心して治療を受けていただけるよう、様々な努力を行っております。
患者様の症状によっては「麻酔科専門医」が対応しております。
また、インプラントが怖いという方には「静脈内鎮静法」でインプラント施術をすることも可能です。
医院写真






診療機器








医院概要
医院名 | 飯田歯科医院 |
---|---|
院長 | 飯田 亘 |
診療科目 | 矯正歯科、小児歯科、口腔外科、インプラント、ホワイトニング、審美歯科 |
住所 | 〒351-0011 埼玉県朝霞市本町3-3-1 ランドマーク1F |
電話番号 | 048-460-3733 |
最寄り駅からのアクセス | 東武東上線「朝霞」駅 南口から徒歩約4分 |
駐車場の有無 | 駐車場2台完備 |
施設基準について
当院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
医療DX推進体制整備加算
当院ではオンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
歯科外来診療医療安全対策1
当院には医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策1
当院では院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準(従前:歯科訪問診療料の注13に規定する基準)
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療を行うために、手術用顕微鏡を設置しています。
口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
う蝕歯無痛的窩洞形成加算
無痛的に充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成が可能なレーザー機器を備えています。
歯科技工士との連携1・2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。 また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
手術時歯根面レーザー応用加算
歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を設置し、歯周外科治療を行っています。
レーザー機器
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
歯根端切除手術の注3
歯科用撮影装置を用いて得られた画像診断の結果を踏まえ、手術用顕微鏡を用いて歯根端切除手術を行うことができます。